
診療内容
さど耳鼻咽喉科クリニック HOME > 診療のご案内 > 診療内容
診療のご案内
みみ
きこえにくい、耳鳴り、耳のつまり、痛み、かゆみ、耳だれ、耳そうじ
みみの症状

耳はきこえ(聴覚)に関係する部分や体のバランス(平衡覚)に関係する部分から構成されています。 耳は、外耳・中耳・内耳の3つの部分に細かく分けられます。
たとえば、耳のきこえが悪い時には外耳・中耳・内耳のそれぞれの部分が単独でやられているのか、あるいは3つの部分がすべて関係しているのかを区別することが重要であり、それによって治療法が異なります。
症状が悪化する前にしっかりと専門家に診察していただく事をおすすめします。
はな
くしゃみ、はなみず、はなづまり、痛み、かゆみ、はなぢ、できもの、嗅覚障害
はなの症状

鼻腔と副鼻腔より構成されています。
キレイで、ほどよく暖められた湿った空気を肺へ送り込んだり、臭いを感じたりするのに鼻腔は重要な役割をはたしています。
その周囲には眼や脳があり、密接に関係しています。
のど・口・舌
かぜ、せき、痛み、違和感、声がれ、口内炎、できもの、味覚障害
のど・口・舌の症状

喉は飲食や呼吸に関係する管状の部分です。
外界と接しているため、細菌やウイルスなどの病原微生物が体へ侵入する入口となっています。
それを防ぐために免疫系すなわち扁桃を中心としたリンパ組織が充実しています。
そのため扁桃炎をはじめとしたリンパ組織の炎症がよくみられます。
めまい・ふらつき
メニエール病、良性発作性頭位めまい症
めまい・ふらつきの症状

体がストレスを受けると自律神経の中の交感神経が興奮し、血管を収縮させるため 血液が流れにくくなり、様々な症状を引き起こすと言われています。
耳鼻咽喉科領域における耳鳴り、難聴、めまいあるいは肩こりを起こす原因の一つとしてストレスによるものが考えられます。
くび
腫れ、しこり、甲状腺
首

唾液腺・甲状腺・頸部リンパ節などが腫れる病気
顔
顔面神経麻痺、しびれ、痛み
顔面神経麻痺

顔面神経は文字通り顔を動かす神経です。
この神経は脳を出てから耳のすぐ近くの骨のトンネルの中を通りぬけてから顔面に分布します。 そのため、いつもわりと窮屈な環境にいるのです。
それが何らかの原因で神経が炎症を起こすとトンネル内ではれあがり、神経に分布する血管が循環障害に陥り、神経傷害をおこすと考えられています。
耳に近い部位での傷害が圧倒的に多いため、耳鼻科的に取り扱うことがよくあります。
往診・在宅診療も受け付けております。
さど耳鼻咽喉科クリニックでは、愛生会訪問看護ステーション・京都市音羽地域包括支援センターなどと密に連携し、より安心して在宅診療を受けていただくことが出来ます。
往診連携施設
「愛生会訪問看護ステーション」
〒607-8086 京都市山科区竹鼻四丁野町23番地18 Tel/Fax.075-595-2505
「京都市音羽地域包括支援センター」
〒607-8062 京都市山科区音羽珍事町2番地洛和会音羽病院内地下1階 Tel.075-595-8139 Fax.075-593-4139
往診エリア
山科区内、大津市の一部 ※詳しくはお問い合わせください。
往診日時
※ 往診をご希望の方は事前にお電話にてご予約をお願いいたします。(完全予約制)